ウメモドキ - 地味に美しい

 ウウメモドキ(梅擬)は、モチノキ科モチノキ属の落葉低木。葉や花の形がウメの葉に似ていることからこの名がある。日本の在来種で、本州、四国、九州の落葉広葉樹林内に自生。花は地味で小さく目立たないが、秋になると密集した黄緑色の果実がなり、寒さが増すにつれて赤くなるため、ウメモドキを"落霜紅"と表記することがある。秋から冬にかけての鈴なりの果実の風情から、ウメモドキは各地の庭園や住宅地に植栽され、今では身近な植物となっている。そして、近縁種で白い実をつけるシロウメモドキを見かける機会も時々ある。バラ科のウメとは、分類上も外観も性格も異なる可哀想な名前のウメモドキは、どんな植物なのだろうか。

ウメモドキの果実 (2008年9月15日 所沢市)

【基本情報】
 ・名称:ウメモドキ(梅擬、落霜紅)
 ・別名:オオバウメモドキ(大葉梅擬)、ムメモドキ、ウメボトケ
 ・学名:Ilex serrata
 ・分類:モチノキ科 モチノキ属の落葉低木
 ・原産地:日本、中国
 ・分布:本州、四国、九州の山間の湿地や雑木林に自生
 ・花言葉:知恵、明朗、深い愛情

■形態
 ウメモドキは落葉広葉樹で、樹高はの人の背に高さを超える程度。春になると葉が芽吹き、若草色から緑色の葉に成長する。葉は茎に互生し、楕円形で先端が尖り葉縁は細かい鋸歯があり、ウメの葉に似る。雌雄異株だが花が咲くまでは、殆ど区別はつかない。樹皮は灰褐色をしており、滑らかで皮目が多くよく目立つ。初夏になり花が咲き始めると、雌株と雄株は独自の成長を始める。

■花
 初夏に、雄株も雌株も淡紫色の花を葉の付け根に咲かせる。本家のウメは花弁が5枚だが、ウメモドキの花弁は4枚か5枚が多いが、たまに6枚のものもある。この曖昧さは、種を定義するうえで支障はないのだろうか。雄花は、咲き始めには雄蕊の先の葯は硬く、時間とともにこれが開いて花粉が出てくる。雄蕊の数は花弁の数と同じ。雄蕊に囲まれた中央部は凹んでおり、雌蕊に相当するものが退化したのだろうか。一方、雌蕊は中央部に雌蕊に当たる太い花柱があり、その周辺の雄蕊が退化したような破片が花弁の数だけ残っている。ウメモドキの雄花と雌花を合わせると、普通の両性花になるイメージだ。ウメモドキの場合は、雄株と雌株の機能に準じて、雄花と雌花が独自の形態になったのだろう。

開花直後の雄花の葯は開いていない (2011年6月11日 所沢市)

4弁の雄花 (2006年6月16日 所沢市)

5弁の雄花 (2007年6月2日 所沢市)

6弁の雄花 (2005年6月5日 所沢市)

4弁の雌花 (2014年5月26日)

5弁の雌花 (2009年5月24日 所沢市)

6弁の雌花 (2005年6月5日 所沢市)

雄花とホソヒラタアブ (2008年6月1日 所沢市)

■果実
 初秋にできたウメモドキの果実は、初めは緑色だが直ぐに赤くなる。この赤い果実が緑色の葉の間に点在し、やがて秋になると葉が黄葉し、葉が落ちると青い空との対比で赤い実が映える。ウメモドキの美しさは、どの季節も赤い実とのコントラストによる。冬になると果実は色褪せながらも、早春まで残る。ウメモドキの果実は核果で、発芽抑制物質を含んでおり、野鳥が食べないと発芽しない仕組みになっている。このため、晩秋から冬にかけてヒヨドリ、ツグミ、オナガなどの野鳥が集まり、種子を遠くまで運んでもらう。ウメモドキにとっても野鳥にとってもWin-Winの関係だ。

果実は黄緑色から赤色に変化する (2008年9月6日 所沢市)

赤く熟した果実 (2010年」12月19日 所沢市)

緑の葉の中に鈴なりになる果実 (2018年10月20日 所沢市)

黄葉と果実 (2010年11月27日 所沢市)

落葉すると冬には赤い果実だけが残る (2006年1月15日 所沢市)

翌春まで果実は色褪せても塊になって残る (2023年3月2日 所沢市)

■近縁種のシロウメモドキ
 シロウメモドキ(白梅擬、学名 Ilex serrata f. leucocarpa)は、花も実も白い園芸品種で、シロミノウメモドキとも呼ばれている。庭木としてウメモドキとペアで植栽されているのを見かけることがある。

シロウメモドキの果実 (2006年10月22日 所沢市)

鈴なりのシロウメモドキ (2010年11月27日 所沢市)

冬のシロウメモドキ (2010年12月25日 所沢市)

■ウメモドキと日本人
 団地の近くの緑道に赤と白のウメモドキが植えられていた。このおかげで果実の美しさばかりでなく、小さく地味な花を知ることができた。しかし、数年前にウメモドキは廃棄され、アジサイに植え替えられた。一般の人達が利用する緑道なので、目立たないウメモドキより華のあるアジサイを選んだのだろう。この緑道は、入口から出口までアジサイが連なり、6月には地元町内会が紫陽花祭りを開いている。梅雨の時期のアジサイの美しさには賛同するが、もっと多様な楽しみ方もあるのだろうに。ウメモドキの楽しみはやはり赤い果実だが、果実自体は小さく目立つものではないので庭園の中では脇役であったり、他の植物がない冬を彩りつつ、餌の少ない時期の野鳥を支えるなど、縁の下の力持ちのような存在だ。そのような役割に徹しているので、日本人にとっては馴染みやすい植物だと思えてくる。