外来種

自然
アレチウリ - やはり、嫌われ者か

 アレチウリ(荒れ地瓜)は、ウリ科アレチウリ属の蔓性一年草。原産地は北米で、1952年に静岡県清水港で、輸入大豆に本種の種子が混入しているのが確認された。豆腐の原料として輸入大豆の販路が拡大し、数十年後の現在では日本各地 […]

続きを読む
自然
ヨウシュヤマゴボウ - あくどく危険な異邦人

 ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)は、ナデシコ目ヤマゴボウ科の多年草。北アメリカ原産で、明治初期に帰化し、現在国内では、道端や市街地などで野生化して、よく目にする雑草となっている。ところが、ヨウシュヤマゴボウは根、葉、果 […]

続きを読む
自然
ナガバギシギシ - ザ・雑草

 ナガバギシギシ(長葉羊蹄)は、タデ科ギシギシ属の多年草。日本で生育するギシギシ属の植物には、4種類ある。日本の在来種のギシギシ、欧州原産で明治時代に渡来したナガバギシギシ、エゾノギシギシ、アレチギシギシ。これらは、何れ […]

続きを読む
自然
ノボロギク - 365日営業

 早春の散歩道を徘徊していると、地面から次から次へと新たな植物が湧き出してくる。その中に、春菊のような葉と、先が黄色い細長い花をつけている植物がある。ノボロギクというものらしい。また、少し離れた場所にも草丈が40cm位に […]

続きを読む
自然
ナンキンハゼ - 巡る四季の風情

 紅葉と言えば、モミジやカエデのように葉の切れ込みの深い赤や黄のものを想像するが、ナンキンハゼの紅葉も美しいが形も色も異なる。葉の形は菱形に近く先がやや尖っておりシンプルな形をしているが、秋の葉の色づきは緑から黃、赤へと […]

続きを読む
自然
ビロードモウズイカは雑草か?

 ビロードモウズイカをご存知だろうか? 大きなロゼッタ状の葉と密集した小さな黄色い花穂からなるシンプルな構成ながら、ひたすら垂直方向に天に向かって見上げるような高さになり、全体がビロードの様な柔らかい毛に覆われている。そ […]

続きを読む