2025年3月

自然
ビワ - 微妙にずれた季節感

 ビワ(枇杷)は、バラ科ビワ属の常緑広葉高木。DNA分析などにより、シャリンバイ属との説も浮上しているが、決着はついていない。原産地は中国南西部だが、奈良時代以前に日本に渡来し、四国や九州でに帰化したものが自生しているら […]

続きを読む
自然
アベリア - 正体は花園衝羽根空木

 アベリアと表現されるものには、2つの対象がある。1つはスイカズラ科ツクバネウツギ属(Abelia)に属する植物の総称、もう1つはツクバネウツギ属の交配種アベリア(Abelia×grandiflora)であり、今回は後者 […]

続きを読む
歴史
二つの円空展 - 1980 & 2025年

 円空(1632~1695年)は、江戸時代前期の流浪の修験僧にして、仏師、歌人でもあり、ユニークな作風の"円空仏"と呼ばれる木像を各地に残したことで知られている。かつては、円空は少々怪しい放浪の仏師のイメージが強かったよ […]

続きを読む
自然
ジンチョウゲ - ルックスより芳香

 ジンチョウゲ(沈丁花)は、ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属の樹木。原産地は中国南部とも言われているが、自生地が確認されておらず、曖昧さが残る。日本には室町時代に渡来し、民間薬や庭木に利用されてきた。常緑の低木なので普段は目 […]

続きを読む
自然
ヒイラギナンテン – 庭木にしてはタフな存在

 ヒイラギナンテン(柊南天)は、メギ科メギ属の常緑低木。原産地は中国南部、台湾、ヒマラヤで、江戸時代初期に渡来し、日本では庭木や公園樹として植栽されている。名の由来は、葉が同じメギ科のナンテンのように複葉で、小葉がヒイラ […]

続きを読む