ラン科
ネジバナ – 不思議がいっぱい
2024年7月11日
ネジバナ(捩花)は、ラン科ネジバナ属の多年草。日本の在来種であり、北海道から九州まで広く分布する。ランといえば高級なイメージがあるが、ネジバナは陽当りの良い草地に自生するほどポピュラーな種類だ。しかし、生育に関しては、 […]
サイハイラン - 冬の一枚葉
2024年5月25日
サイハイラン(采配蘭)は、ラン科サイハイラン属の多年草。日本では北海道から九州までの森林の地表面に自生する地生ランの在来種。名の由来は、花序の形を戦場で武将が指揮をするときに振った采配に見立てたもの。中世以前の名も、別 […]
シラン - 身近な蘭の花
2024年5月1日
シラン(紫蘭)は、ラン科シラン属の宿根草。春になると、地下にある扁平な地下球(バルブ、偽球茎)からササのような葉茎を伸ばし、先端に赤紫色の華麗な花を咲かせ、格調高いランの花の雰囲気を楽しませてくれる身近な存在である。一 […]
シュンラン - 花のかげに長い雌伏の期間
2024年3月22日
シュンラン(春蘭)は、ラン科シュンラン属の常緑多年草の蘭で、洋蘭のシンビジウムの仲間。日本を代表する野生ランであり、地表に根を下ろして生息する地生ランで、北海道から九州まで広く分布し、里山や人里に近い雑木林などに自生す […]