バラ科

自然
アーモンド - 中央アジア起源の華麗なサクラ属

 アーモンド(英名: Almond)は、バラ科サクラ属の落葉樹。原産地は遠く中央アジアだが、世界各地の乾燥した温暖な地域で栽培されている。サクラ属ではあるが、アンズ、モモやウメの近縁種で、果肉は薄く、種子の殻を取り除いた […]

続きを読む
自然
ビワ - 微妙にずれた季節感

 ビワ(枇杷)は、バラ科ビワ属の常緑広葉高木。DNA分析などにより、シャリンバイ属との説も浮上しているが、決着はついていない。原産地は中国南西部だが、奈良時代以前に日本に渡来し、四国や九州でに帰化したものが自生しているら […]

続きを読む
自然
ユキヤナギ – 春の噴雪花

 ユキヤナギ(雪柳)は、バラ科シモツケ属の落葉低木。日本の在来種で、関東以西に分布し、暖地の山間や谷間の岩場に自生すると言われているが、実態は庭園、公園及び街路に植栽された株を見かけるのが普通である。名の由来は、花が雪の […]

続きを読む
自然
ウワミズザクラ - 神聖な桜

 ウワミズザクラ(上溝桜)は、バラ科ウワミズザクラ属の落葉高木。樹高は20mにもなる。日本の在来種であり、北海道西南部と本州、四国、九州の低地や山地に自生。名前の由来は、諸説あるが、古代の占いで亀の甲羅や鹿の肩甲骨の裏に […]

続きを読む
自然
シロヤマブキ – 何かと4原則

 シロヤマブキ(白山吹)はバラ科シロヤマブキ属の落葉低木。日本では本州西部の石灰岩地だけに自生するが、庭木として各地で植栽されている。シロヤマブキも春に花が咲く植物の一つだが、葉や花、果実にそれぞれ特徴がある。葉脈がくっ […]

続きを読む
自然
カリン - 美しくもあり有用でもあり

 カリン(花梨)は、バラ科カリン属の落葉高木。原産は中国東部で、日本へ渡来は、1000年前とも江戸時代とも言われ不明。自生はせず、植栽として栽培される。カリンと言えば、春のピンクの可憐な花と、秋の大きなナシのような果実、 […]

続きを読む