シソ科

自然
クサギ - 名は兎も角、超然とした存在

 クサギ(臭木)は、シソ科クサギ属の落葉小高木。名称の"臭木"の由来は、枝や葉の汁に独特の臭気があるため。しかし、若葉は茹でると臭みは消えて山菜として食用になり、そればかりか枝葉は薬用に、果実は染料になる。日本の在来種で […]

続きを読む
自然
ヒメオドリコソウ - 一蓮托生か

 ヒメオドリコソウ(姫踊り子草)は、ヨーロッパ原産のシソ科オドリコソウ属の越年草。日本には明治時代中期に帰化した外来種で、主に本州を中心に分布する。春になると道端や空き地など、どこにでも生える。早春に咲く小さなピンク色を […]

続きを読む