キンポウゲ科
センニンソウ - 雑草として生きるクレマチス
2024年12月5日
センニンソウ(仙人草)は、キンポウゲ科センニンソウ属の常緑蔓性半低木。茎の根元付近は木本だが、その先は柔らかい草本なので、仙人草と呼ばれる。センニンソウの名称は、秋になると果実につく綿毛を仙人の髭に見立てたもの。また、 […]
レンゲショウマ - 幽玄な高嶺の花
2024年8月29日
レンゲショウマ(蓮華升麻)は、キンポウゲ科レンゲショウマ属の多年草。日本の固有種で1属1種。名の由来は、花がハス(蓮)に似ており、葉がサラシナショウマ(晒菜升麻)に似ていることから。夏の盛りに涼しげに下向きに咲く神秘的 […]
フクジュソウ - 太陽の申し子
2024年3月17日
フクジュソウ(福寿草)は、キンポウゲ科の多年草。一口にフクジュソウと言っても、分類が複雑で整理が必要。日本に自生するフクジュソウは4種類。・フクジュソウ(別名エダウチフクジュソウ:枝打福寿草)は北海道から九州に分布し、 […]
セツブンソウ - 春への憧れ
2024年2月6日
セツブンソウ(節分草)はキンポウゲ科セツブンソウ属の多年草。春に落葉樹の林で真っ先に花をつけ、夏になると姿を消す"春の妖精"(スプリング・エフェメラル、正式には"春植物")の一つ。節分(立春の前日)の頃に開花するので、 […]