ユキヤナギ – 春の噴雪花
ユキヤナギ(雪柳)は、バラ科シモツケ属の落葉低木。日本の在来種で、関東以西に分布し、暖地の山間や谷間の岩場に自生すると言われているが、実態は庭園、公園及び街路に植栽された株を見かけるのが普通である。名の由来は、花が雪のように白く、葉が柳に似て見えることから。春になると5弁の小さな花が枝を覆うように連なり、樹木全体が白くなり、噴雪花とも呼ばれる。同じ時期にピンクの花で満開になる桜とともに、春の訪れを感じさせる景色としては双璧だ。しかし、花の時期が過ぎると、その存在はほぼ忘れられる。人間には、庭木や生け花の材料など、もっぱら観賞用の春の植物としてユキヤナギは認識されている。

【基本情報】
・名称:ユキヤナギ(雪柳)
・別名:コゴメバナ(小米花)、コゴメヤナギ(小米柳)、中国名:珍珠繡線菊、噴雪花
・学名:Spiraea thunbergia
・分類:バラ科 シモツケ属の落葉低木
・原産地:日本、中国
・分布:関東以西の本州、四国、九州に分布、自生株もあるらしい
・花言葉:静かな思い、愛らしさ、愛嬌、気まま
■生態
ユキヤナギは、普通は庭木として植栽されるので、その場に相応しい姿に剪定され、樹形は様々。しかし、自然のままに放置すると、枝は四方八方に伸び、樹形はこんもりとした球形のようになる。幹は細く、地面の際から数本が株立し、樹皮は灰褐色で滑らかだ。花が終わった後の今年枝は、若いうちはジグザクに伸び、やがて直線上になる。その枝につく葉は、互生で、先端が尖り基部は楔形、縁には鋭い鋸歯があり、葉脈は主脈だけが目立つ。秋になると葉は色づくが、黄色になったり、赤みがかったり、緑のままのものもあり、更に局部的な変化もあるので、環境に依存するのかもしれない。なお、これらの葉の話は、花柄の基部につく苞葉のことではないので注意。





■花
晩秋になると落葉が始まると同時に、冬芽が出来始める。長く伸びた枝には短い間隔で冬芽が互生する。冬芽は先が少し尖った楕円体で、表面は芽鱗で覆われている。早春になると、冬芽が膨らみ散形花序を形成し、数個の白い花をつける。花序の構成は、枝から数枚の苞葉を介して、数本の長い花柄の先に花がつく。花の構成は、花弁は5枚、萼は5裂、花の中央に雌蕊があり花柱は5個、黄色の円形の腺体の外側に雄蕊が20本あり、小さな花だが、なかなか賑やかだ。花柄が長いので、満開時には、花は枝を覆うように群れて咲くので、その様子は別名の噴雪花が的確に表現している。ユキヤナギは虫媒花で、時々ハナアブの仲間などが花を訪れる。








■果実
花が咲き終わると、花弁は落ち、雄蕊も枯れ、小さな果実ができる。果実は袋果(たいか)で、雌蕊の5つの花柱に対応して、5個に分かれる。晩春には果実の殻が破れ、中に入っていた種子が落ちる。種子から花が咲くまで2~3年かかるが、植栽の場合は株分けや挿し木により翌年から花が咲く。


■園芸種 フジノ・ピンク
園芸種のフジノ・ピンク(Spiraea thunbergii 'Fujino Pink')は、蕾全体が濃いピンクで、開花すると花弁の外側がピンク、内側が白色になる。開花期に蕾と花が混在するときは、ピンクと白のグラデーションが美しい。


■近縁種 シジミバナ
シジミバナ(蜆花、学名:Spiraea prunifolia)は、ユキヤナギと同様にバラ科シモツケ属の落葉低木。 中国原産で、ヒトエノシジミバナを原種とし、花が八重咲きであるのが特徴。ユキヤナギの八重咲きではなく、別の種類。花の形状が、シジミ貝の内臓に似ているので蜆花と命名されたが、花の中央が窪んでいるので、エクボバナの別名がある。花の色は白だが、部分的に緑色にもなる。ユキヤナギと同様に庭木として植栽されており、遠くから見ると似ているが、近づくとユキヤナギより豪華に見える。

■ユキヤナギと日本人
ユキヤナギは観賞用以外には、薬効もなく、食用にもならず、たいして有用な植物ではないと考えられていた。ところが、最近ユキヤナギが注目を浴びた研究成果があった。これまでの除草剤は、植物を枯らして雑草の繁茂を抑制していたので、地球環境にとっては望ましいものではなかった。九州大学などの研究グループは、ユキヤナギ由来の物質によって、雑草などの植物に対して根張りを浅くして成長を阻害する方法を開発した(詳細はここをクリック)。これにより、環境調和型の緑化調整の可能性になると言う。ユキヤナギの新たな潜在能力が発見された。今後の研究の進展に期待したい。