神護寺展 – 貴重な東京での出開帳

 京都市街の北西にあり、紅葉の名所で知られる高雄山神護寺は、空海が真言密教の拠点として、824年(天長元年)に密教寺院となってから、今年2024年で創建1200年にあたる。これを記念して、東京国立博物館の平成館で特別展 "神護寺 – 空海と真言密教のはじまり"(2024年7月17日~9月8日)が開催された。国宝で寺外初公開の薬師如来立像、現存する最古の五大虚空蔵菩薩坐像、修理が完了したばかりの金剛界と胎蔵界の高雄曼荼羅など、話題性も高く貴重な文化財が勢揃いした。今から40年余前の5月連休の寺宝公開の機会に神護寺を訪問したことがある。初めて拝顔した仏像は、奈良から平安時代への様式の変革を感じさせ、やや異国風な雰囲気も感じさせ、強く印象に残っている。この度の神護寺展で、東京で再会する機会が出来たのは幸運であり、万難を排しで掛けた。

東京国立博物館 (‎2024‎年‎8‎月‎8‎日 東京国立博物館)

■歴史に翻弄された神護寺
 空海以前の時代には、貴族にして高級官僚の和気清麻呂によって781年(天応元年)に建立された神願寺と、やはり和気一族が山岳寺院として9世紀初頭頃に建立した高雄山寺が存在し、これらが824年(天長元年)が合併して神護寺が成立した。空海によって真言密教の聖地となった神護寺は、平安時代末期に二度の戦乱の火災によって衰退した。その後、平家物語にも登場する武士出身の怪僧文覚によって、伽藍の再建は進んだかに見えたが、文覚の政治的行動によって混乱も続いた。一方、鎌倉時代に華厳宗を復興した学問僧明恵は、神護寺で修行したこともある。鎌倉時代末期には、空海ゆかりの寺であることを理由に、後醍醐天皇など皇室の保護を受けた。しかし、戦国時代になると兵火で伽藍が焼失した。江戸時代になると幕府の援助があり、江戸中期には多数の堂宇、支院、僧坊が再興された。しかし、明治時代の廃仏毀釈の影響は大きく、伽藍の破壊と移転によって、すっかり衰微した。昭和に入ってから実業家の寄進により、金堂や多宝塔などが再建されている。宗教的なステイタスが高く、政治の中心地京都にも近く、有象無象の権力者の介入もあり、神護寺の歴史は浮き沈みが激しい。現在の伽藍で、国の重要文化財の建築は大師堂のみだ。それでも、国宝級の仏像や絵画、文献、工芸品などが残されたのは奇跡に近い。

■神護寺の景観(1980年)
 清滝川にかかる高雄橋を渡るとホテルや料亭があり、その奥を進むと不規則な石段の参道を登りきると楼門に辿り着く。楼門は江戸時代初期の再建で、京都府指定有形文化財であり、両脇に持国天と増長天像を安置。楼門をくぐると平地が広がり、大師堂、毘沙門堂、五大堂など、幾つかの建物が並ぶ。この内、大師堂は近世の再建で、入母屋造、杮葺きの住宅風の仏堂で国の重要文化財。更に石段を登ると金堂が見えてくる。金堂は1935年(昭和10年)の再建で、入母屋造、本瓦葺きの本格的な密教仏堂だ。須弥壇中央の厨子に国宝の本尊薬師如来立像を安置し、左右に脇侍の日光・月光両菩薩立像や、十二神将立像、四天王立像もあり、なかなか壮観。金堂の背後の石段を登ったところに、同じく1935年(昭和10年)に再建された多宝塔があり、この中に国宝の五大虚空蔵菩薩像が安置されている。また、境内の清滝川に面した地蔵院の傍らに、厄除けのため素焼きの円盤である"かわらけ"を投げる場所もある。現在の神護寺は、伽藍は整備され、山岳寺院の雰囲気も残る清浄な聖域た。紅葉の時期にも訪問してみたいものだ。

清滝川を超え境内に至るまで、長い上りの参道が続く (1980年5月 神護寺)

参道を登り切ると、楼門が迎えてくれる (1980年5月 神護寺)

空海の住居跡に再建された重要文化財の大師堂 (1980年5月 神護寺)

本尊薬師如来立像を安置する金堂へと続く石段 (1980年5月 神護寺)

五大虚空蔵菩薩像を安置する多宝塔 (1980年5月 神護寺)

かわらけは清滝川の流れる谷間に向かって投げる (1980年5月 神護寺)

■神護寺展(2024年)
 2024年夏に東京国立博物館の平成館で開催された神護寺展は、多くの寺宝が展示された。主要な分野は、
・空海らが関わった草創期の曼荼羅、書簡や絵画など
・文覚、後白河法皇、源頼朝らが活躍した院生時代のもの
・平安時代の貴族文化である経典や釈迦如来像など
・神護寺に伝わる鎌倉から室町時代の中世文書や絵画など
・密教に関する美術工芸品
・江戸時代の曼荼羅、屏風、肖像画、目録など
・神護寺の彫刻
会期を前半と後半に分け、一部の展示物を変更したり、展示方法を変更したりするので、全てを鑑賞できる訳では無いが、相当なボリュームが有る。来場者も多く混雑もしているので、興味のある仏像や、国宝級の寺宝を中心に鑑賞することにした。

平成館前のポスター (‎2024‎年‎8‎月‎8‎日 東京国立博物館)

■高雄曼荼羅
 順路に従って進むと、先ず目につくのは国宝の高雄曼荼羅だ。両界曼荼羅のうち、前半に展示されていたのは胎蔵界曼荼羅だ。曼荼羅の大きさは4m四方に及び、青黒い背景に、中央に大日如来を、そして周辺に多数の仏様を配置している。仏様を金色や銀色を使って描画して浮き上がらせているが、全体の色調は暗く地味に見える。それぞれの仏様の姿を確認するのは距離があるので難しいが、近くに様々な仏様の下絵も展示されていた。それぞれの役割を持った仏様が大きな四角形の幕に配置され、曼荼羅となって密教の世界観を表現している。この曼荼羅を掲げて、僧侶たちが祈祷する姿を思い浮かべると、密教には不可欠な法具なのだろう。ところで、曼荼羅のレイアウトを見ると、何となく集積回路との類似性を感じた。集積回路は四角いチップの上にある機能を持つ部品を多数並べて繋ぎ合わせ、チップ全体として特定の動作を実現する。ある目的のために、機能の異なる多数の要素を全て寄せ集める手法は、概念上も視覚上も分かり易く、誰もが理解できる普遍的な方法なのかもしれない。

■神護寺三像 - 伝源頼朝像など
 曼荼羅が展示されている隣の展示場に進むと、有名な肖像画が展示されている。国宝の神護寺三像と言われる鎌倉時代の伝源頼朝像、伝平重盛像、伝藤原光能像である。写実性に優れ、人物の内面的な性格をも表現したような秀作である。作者は藤原隆信と伝えられ、一見して共通性の高い描写だが、細かな描写や技法、年代などに違いがあり、はっきりとしていない。また最近、描かれた人物は、源頼朝像は足利直義、平重盛像は足利尊氏、藤原光能像は足利義詮の肖像画であるとする新説が発表され、物議を醸している。これらの権力者の肖像画が神護寺にあるのは、文覚上人が関係しているのだろうか。まだまだ謎の多いのにも拘らず、教科書に掲載されるほど有名になってしまった源頼朝の肖像画の未来はどうなるのだろう。

■仏像群
 博物館における仏像の展示は、本来のお堂に安置されている荘厳な雰囲気を強調するのではなく、見学者が鑑賞しやすいようにレイアウトや照明に工夫がされ、新たな発見が出来る機会でもある。最近、あちこちの展示会でも、展示物の一部を撮影出来るコーナーが増えてきた。今回は、仏像展示室の入口で、モデルさんとなった仏像が迎えてくれた。12世紀の平安時代作に創られた増長天と持国天の2体の立像である。邪鬼を踏みつけたお決まりのポーズで迫力はあるが、動作は優雅で形相は優しく、もう少し怖いほうが良いかもしれない。 改めて撮影した写真を見ると気がつく点も多い。日本では、慣習的に博物館での撮影は禁止になっているが、理由を明確にして、撮影を可能にしてもらうともっと理解は深まると思うのだが。

増長天(左)と持国天立像(平安時代 12世紀)は撮影可能 (‎2024‎年‎8‎月‎8‎日 東京国立博物館)

■薬師如来立像
 神護寺金堂の御本尊は、平安時代初期に創られた貞観仏。ボリューム感のある体つき、着衣の翻波式表現などの時代的な様式を備えるだけでなく、細く鋭い下向きの目、唇には朱を、眉や瞳などを黒く彩色するなどの個性もある。初めて神護寺金堂で拝観したときには、下から見上げるに姿勢になったためか、鋭い目つきと官能的な赤い唇が強く印象に残っている。同じ貞観仏で官能的な法華寺の十一面観音像や、室生寺の優雅な仏像群と比較すると、表情は厳しく、密教道場の御本尊に相応しい。平成館では、左右に脇侍の日光・月光両菩薩を従え、低い壇上に展示されていたので、様々な角度から見ることが出来た。横から見ても目はやはり半開きで下向きだったので、何かを凝視しているのだろう。これがこの仏様の特徴であり、一層密教的な雰囲気を強くしている。

薬師如来立像のイメージ

■五大虚空蔵菩薩坐像
 五大虚空蔵菩薩は、密教の五智如来の変化身とされ、曼荼羅の画像では法界虚空蔵(白)を中心に、東の金剛虚空蔵(黄)、南の宝光虚空蔵(青)、西の蓮華虚空蔵(赤)、北の業用虚空蔵(黒)が配置されているが、現地の神護寺多宝塔内ではこれらの虚空蔵菩薩坐像が横並びに安置されている。これらの虚空蔵菩薩坐像も薬師如来立像と同様に、平安時代初期に創られたようだが、作風はかなり異なる。何れの像も90cm程度の一木造で、表面は乾漆を使って装飾を施し、彩色もした(今でも少し残っている) 。それぞれの虚空蔵菩薩を特徴づける手の動きや持ち物が異なるが、基本的に同じ概念で創られた像であり、信仰の対象と言うより、密教の教義を広めるための手段として利用されたのではないだろうか。今回の展示では、法界虚空蔵を中心に他の4つの虚空蔵が囲み、曼荼羅のように配置されていた。そして、これらの虚空蔵菩薩坐像は、奈良時代の仏像にはないふくよかさを感じさせ、やはり新時代の様式を感じさせるものだ。

法界虚空蔵坐像のイメージ

 40年以上も前に拝顔した神護寺の仏様に、東京で再会できたのは大変嬉しいことだ。現地で暗いお堂中で正面から見るのと異なり、平成館での展示はレイアウトや照明が工夫されて新たな発見をすることもある。また、展示物の目録は、図版は大きく美しく、研究者による解説は最近の研究成果を反映したものも多い。今回の展示では、現状では確証の得られない伝源頼朝像などの説明は無く図版のみだ。このことは、歴史研究に対する見識が感じられ、所謂ガイドブックとは異なる点だ。美術史のアップデートのつもりで、ついつい今回も購入してしまった。COVID-19による鑑賞の障壁も低くなったので、次の企画を楽しみにしている。